ゴキブログ

ゴキブログ一覧

2010 .3.31

Therea petiveriana 床換え

カテゴリー:Therea petiveriana,

family Polyphagidae
subfamily Polyphaginae
genus Therea Billberg, 1820
Therea petiveriana (Linnaeus, 1758)
Therea-petiveriana-Linnaeus%2C-1758.jpg
ヤシガラに腐葉土を混ぜた乾燥マットで飼育していたが,
幼虫が一斉に成虫となり,一斉に産卵し成虫の死骸と幼虫の脱皮殻で表面が埋め尽くされた.
Therea-petiveriana-5.jpg
すくうと終齢幼虫から初齢幼虫まで揃っている.
Therea-petiveriana-6.jpg
新しいマットを入れたケージに移す.
Therea-petiveriana-7.jpg
完成.

詳細はこちら

2010 .3.30

クロゴキブリ脱皮

カテゴリー:クロゴキブリ,

プラケ壁面にて落ち着き無く足場を確かめている個体がいた.
%E8%84%B1%E7%9A%AE%E4%B8%AD%E8%A8%88.jpg
節と節の間が広がり,今にも脱皮(羽化)が始まりそうである.
%E8%84%B1%E7%9A%AE%E4%B8%AD%E8%A8%88-1.jpg
これは久しぶりに脱皮写真が取れると思い見ていたが,なかなか足場が決まらず,横向いたり忙しない.
少し目を放していると.
%E8%84%B1%E7%9A%AE%E4%B8%AD%E8%A8%88-2.jpg
落ちていた.
%E8%84%B1%E7%9A%AE%E4%B8%AD%E8%A8%88-3.jpg
また頑張って同じ場所に登っている.
%E8%84%B1%E7%9A%AE%E4%B8%AD%E8%A8%88-5.jpg
何とか足場が決まったようだ.
脱皮開始.
%E8%84%B1%E7%9A%AE%E4%B8%AD%E8%A8%88-6.jpg
と思ったらやはり落ちていた.
しかも仰向けで・・・.
%E8%84%B1%E7%9A%AE%E4%B8%AD%E8%A8%88-7.jpg
しばらくそのままジッとしていたが,起き上がり翅を伸ばし始めた.
%E8%84%B1%E7%9A%AE%E4%B8%AD%E8%A8%88-8.jpg
何とか上手く言ったようだ.
始まりから終りまで約2時間.
拍手.

詳細はこちら

2010 .3.29

コワモンゴキブリ採集

カテゴリー:コワモンゴキブリ,

都内某所にて,コワモンゴキブリの捕獲されているローチトラップを回収してきた.
kowamonn-sasiyuu.jpg
この時期でも,幼虫各齢.
成虫が捕まっている.
kowamonn-sasiyuu-1.jpg
半数以上が生きているので,今夜はトラップ剥がしを行なう.
卵鞘や少しだけ粘着についている個体もいるので,この群れは再生できそうである.

詳細はこちら

2010 .3.26

ハトシラミバエ

カテゴリー:虫,

R0032961.jpg
双翅目
シラミバエ科
Ornithomyia avicularia aobatonis Matsumura
体長は5mmほどだが,生きていればもう少しありそうだ.
現場で採集されたもので,ハト関係の仕事は沢山したが,これは初めて見た.
R0032971.jpg
翅は体長より長く,頑強な後肢が特徴.
R0032974.jpg
頭部
幼虫がどんな形をしているのか非常に興味がある.

詳細はこちら

2010 .3.25

Archiblatta hoevenii F2卵鞘

カテゴリー:Archiblatta hoevenii,

F2が卵鞘を産んでいる.
damerann.jpg
窪みがある卵鞘.
damerann-1.jpg
短い???.
はたして,孵化するだろうか?
海外でも飼育している人はいるようだが,うまく行っていないと聞く.

詳細はこちら

2010 .3.24

ワモンゴキブリ卵鞘貼り付け

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

umekomi.jpg
ワモンがごそごそ気になる動きをしていた.
umekomi-1.jpg
逆側より.
やはり卵鞘を貼り付けている.
今回は,周りの素材を練り込まず,唾液のようなものだけで付着させている.
umekomi-1%29-1.jpg
拡大.
透明な液体が卵鞘を包んでいる.

詳細はこちら

2010 .3.23

タイ産マルゴキブリ衰退

カテゴリー:マルゴキブリ,

以前はワラジゴキブリとしましたが,どう見てもマルゴキブリなのでこちらにします.
もしかしたら同種かもしれません.
石垣産より繁殖スピードが速いと思っていたが,突然いなくなっていた.
taimaru.jpg
飼育スタイルは国産と変わらないのだが,今は国産の方が数的には多い.
taimaru-1.jpg
唯一,数匹残ったうちの2匹.
ついでにケージも総交換した.
taimaru-2.jpg
死骸が無残である.

詳細はこちら

2010 .3.19

マダラサソリ 12日後

カテゴリー:多足,

12日後.
madara12.jpg
仔が離れていた.
母親をいれて3匹アダルトが入っているが,共食いはまだおきていないようだ.
madara12-1.jpg

詳細はこちら

2010 .3.18

イエゴキブリ交尾

カテゴリー:イエゴキブリ,

以前,Diploptera punctata の羽化直後の白♀状態での交尾にびっくりした訳だが,
その後,他にも卵胎生のゴキブリには見られる事を,皆さんに教えていただいた.
ie.jpg
が,これには驚いた.
どうなっているのでしょう.

詳細はこちら

2010 .3.17

ワモンゴキブリ採集

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

昨晩,ネズミの実験で都内ビル地下深くに潜っていたのだが,
機械室内でワモン発見.
wamosai.jpg
ネズミどころではありません.
最近,深夜作業は翌朝こたえるのでなるべく速く終わろうと思うのだが.
こういった者が出てくると時間を忘れてしまう.
wamosai-2.jpg
終齢幼虫であろう.
近辺を探したら,排水枡内で複数発見.
wamosai-1.jpg
合計幼虫6匹の捕獲.
ちゃんと雌雄いるので殖やせます.
ちなみにこの前ローチトラップから剥がしたワモンは,2日後に★となってしましました.
残念.
まあ,捕獲された場所は分かるので,暖かくなったら捕りに行きます.

詳細はこちら

2010 .3.16

硫黄島

カテゴリー:小笠原諸島,

最近,硫黄島に良く行く.
店などは無いに等しいが,お土産を売っている店が週に数時間だけ開店する.
タイミングが合わないと,また,開店しても売り切れている事もあるので,
欲しいものがいつでも買える訳でもない.
iou.jpg
今回やっと買う事ができた.
iou-1.jpg
iou-2.jpg

詳細はこちら

2010 .3.15

マダラサソリ 6日後

カテゴリー:多足,

産仔6日後.
muikame.jpg
親の下方に白い物が落ちているが,脱皮殻である.
muikame-1.jpg

詳細はこちら

2010 .3.12

Panchlora sp.”Giant”床換え

カテゴリー:Panchlora sp."Giant",

family Blaberidae
subfamily Panchlorinae
genus Panchlora Burmeister, 1838
本属は50種弱が記載されている.
この種もたぶん記載されているとは思うが,文献を探すのが大変である.
big%E5%BA%8A.jpg
交換前.
big%E5%BA%8A-6.jpg
登攀防止炭カルももう少しで突破される所であった.
big%E5%BA%8A-1.jpg
これもまた水容器のガーゼが溶けて落下し,水無し状態になっていた.
しかし,初期の全マットでなく,タッパーマットしてからは,乾燥が急激に進むことは無く,危機的状態ではない.
本来であれば,中央の△部分にはガーゼが通り,容器上部で広がっていなければならない.
big%E5%BA%8A-3.jpg
タッパーの中は幼虫だらけ.
初齢から終齢まで入り乱れている.
big%E5%BA%8A-5.jpg
交換終了.
この位の数を飼育していると,交換サイクルは約40日ほど.

詳細はこちら

2010 .3.11

ビートルローチ 今頃? 産仔

カテゴリー:Diploptera punctata,

family Blaberidae
subfamily Diplopterinae
genus Diploptera Saussure, 1864
species Diploptera punctata(Eschscholtz,1822)
昨年の9月(9/17),♀の脱皮直後の真っ白個体の時に,交尾されちゃった♀.
その♀を交尾終了後,♂から離し,単独飼育していた.
はたして,体が硬化する前の交尾など有効なのか?
bi-.jpg
交尾してから6ヶ月.
♀の横に幼虫がいる.
かなり多きい.
bi--1.jpg
数えると10匹.
ワモンゴキブリは交尾してから最初の卵鞘を産み落とすまで約10日.
それが孵化するまで約45日.
2ヶ月あれば1齢幼虫の姿が見れるわけであるが,本種は半年要した.
何度観察をやめて飼育ケースに戻そうと思ったことか.
これで今後,白♀交尾を見ても動揺はしない.

詳細はこちら

2010 .3.10

ヤマトシロアリ 4ヵ月後

カテゴリー:虫,

最近忙しく,放置していた.
セットして4ヵ月後の状態.
%E5%B1%B1%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%93.jpg
シロアリが見えない.
朽木マットは乾燥しているのか,湿っているのか判定できない.
%E5%B1%B1%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%93-2.jpg
上部セントリコンデバイス破片を触ったら中が外皮残して空洞となっていた.
%E5%B1%B1%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%93-3.jpg
数匹しか確認できない.
今後どうするか?
検討中.

詳細はこちら

2010 .3.9

マダラサソリ産仔3日目

カテゴリー:多足,

3%E6%97%A5%E5%BE%8C-1.jpg
少し大きく,色もはっきりとしてきた.
3日前は前個体前を向いていたが,そろそろ動き始めているのか,ばらけてきた.
3%E6%97%A5%E5%BE%8C-3.jpg

詳細はこちら

2010 .3.8

アイスポットローチ 床換え

カテゴリー:ゴキブリの飼育方法,

family Blaberidae
subfamily Blaberinae
genus Lucihormetica Zompro & Fritzsche, 1999
species Lucihormetica subcincta(Walker,1868)
本種の繁殖にやっと成功したので,飼育方法としての柔軟性がまだ分からないので,とりあえずオガサワラゴキブリのように飼育をしている.
食性は朽木も齧るし,マウス固形飼料も良く食べる.
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88.jpg
マット飼育をしていると,床の交換時が分かりにくいが,マットの総量が3割ほど減ったので交換することとした.
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-3.jpg
篩にて幼虫を拾う.
幼虫が小さいと,篩の目から落ちるので,篩を使った手抜き選別は幼虫の大きさがポイントとなる.
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-4.jpg
♀成虫と幼虫.
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-6.jpg
♂成虫.
変わったゴキブリである.
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-7.jpg
このように集まる.
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%BA%8A%E6%8F%9B%E3%81%88-8.jpg
新しいケージ.
古いケージと視覚的に違うのは水容器が綺麗なところだけ.

詳細はこちら

2010 .3.5

マダラサソリ産仔

カテゴリー:多足,

最近,土産物に加工される為数が減ってきていると聞いた事がある.
まあ,普通の人はサソリなんぞ減るどころか,いなくなった方が良いと思うかもしれない.
ioumadara.jpg
そんな訳で,こちらは殖えています.
小さいので,ゴキブリのように多頭飼育でき,スペース的にも助かっている.
ioumadara-1.jpg
皆同じ方向を向き,綺麗なものである.

詳細はこちら

2010 .3.3

ワモンゴキブリ救出

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

営業所に研究用のネズミをもらいに行った.
営業所のゴミ箱は様々なトラップが落ちている.
今日はローチトラップにつかまったワモンゴキブリを発見.
kyuusyu.jpg
まだ生きている.
しかも♀.
早速救出する事に.
kyuusyu-1.jpg
幸い背面が粘着面に付着しているので,翅を切断すれば何とかなりそう.
まずは付着している箇所だけ切り離す.
kyuusyu-2.jpg
こんな感じに.
なぜ背面が付いているのか回収した本人に聞いたら,ビル内を徘徊していたのでトラップを上から被せて捕獲したとの事.
kyuusyu-3.jpg
やはり翅はどうにもならないので切断.
kyuusyu-4.jpg
前胸背板はゆっくりはがす.
小麦粉をふりかけ粘着を無効にする.
kyuusyu-5.jpg
洗って乾かして完成.
さて産卵してくれるだろうか.

詳細はこちら

2010 .3.2

ニシインドローチ Phoetalia pallida

カテゴリー:Phoetalia pallida,

family Blaberidae
subfamily Blaberinae
genus Phoetalia Stål, 1874
species Phoetalia pallida(Brunner von Wattenwyl.1865)
ここの所忙しく,丈夫な種は放置気味で,給水器の水が切れている事に気が付かなかった.
新しい給水器を入れると,次から次に集まってきた.
Phoetalia--pallida-1.jpg
Phoetalia--pallida-4.jpg
Phoetalia--pallida-7.jpg
Phoetalia--pallida-14.jpg
ゴキブリの花が咲いた.

詳細はこちら

2010 .3.1

ワモンゴキブリ交尾

カテゴリー:ワモンゴキブリ,

ワモンゴキブリ Periplaneta americana (Linne)などのゴキブリ科のゴキブリは,
単為生殖することが知られている.
他にもトビイロゴキブリ,クロゴキブリ等が調べられている.
そんな神秘的な生殖を私も見てみたく,ワモンゴキブリは様々な飼育形態で飼育している.
そんな中1つのケースの個体が交尾していた.
koubi.jpg
見慣れたゴキブリだが,交尾は意外と見た記憶がないのに改めて驚いた.
koubi-1.jpg

詳細はこちら